財布の中に入れている免許証だけがないことに気付く。
どこを探しても見当たらず、最近使った記憶もなく、いつどこで無くしたのかも不明。
まずは最寄りの警察署で紛失届。
名前・電話番号など基本的なことに加え、無くしたのに気づいた時期など書類に書いて提出。
5分くらいで終わりました。
紛失届を出しておくことによりもし万が一、悪用された時に「失くしたんだ」という証明になり、
免責を受けやすいという利点がある。
対応してくれた警察官の方いわく、
「可能性がないわけではないが、免許証は身分を証明するもので、免許証を悪用される可能性は少ないとのこと。」
最寄りの警察署で紛失届は出せたが、免許証の再発行は二俣川の免許センターでしかできないということで、
明日朝一で行こうと思う。
----------------------------------翌日-------------------------------------------
※後日談:雨の日は晴れよりも人が少ないんだそう
2016年4月6日(水) 春にしては暖かい気候。こんな良い気候の日に免許紛失の後始末。。
免許センター近くの桜も満開でございます!
事前の調べでは8:30から受付開始とのことであったが、7:50に到着。
外で待つことになるのかと思っていたが、受付の窓口こそ閉まっているものの、
再発行以外の手続きはもっと早い時間から受け付けているのでセンター自体には人がたくさんいました。
入館は7:30から可能だそう。受付窓口が開くまでにできることをやりましょう。まずは、
1)登録カードの発行
上記の画像の入り口はいって右手にすぐ端末機があります。そこで登録カードなるものを発行します。
何のための番号なのか分かりません(気にしなかった)が、後ほど免許証用の写真を撮るときにピッとバーコードを通しました。
次に、2)再交付申請書
2階の10番窓口の脇にあります。窓口はしまっていても用紙はありますので、記入しておきましょう。
名前・住所・電話番号など基本的な項目を記載するだけです。
用紙に記入が終わったら、1回に戻って証紙(3500円)を購入して再交付申請書に貼り付けます。
申請用の写真も1枚(タテ3.0センチメートル×ヨコ2.4センチメートル)必要になります。これは免許証用の写真とは違います。
館内に証明写真取れる機械ありますので、持っていかなくても大丈夫です。
------ここまできたら、窓口が開くのを待って提出するだけです。時間にして10分ほどで済みました。
7:50に到着して8:00過ぎには提出書類揃ったので、椅子に座って開くのを待っていました。窓口には誰も並んでません。
15分ほど経って窓口のほうを見ると、すでに10人ほどの列が出来ていました。慌てて列に並びます。
※結果として1番目より10番目が受取まで1時間ほど遅いですので、早く準備整ったら並んでおくことをお勧めします。
8:30に窓口が開いて再交付申請書提出します。特に問題なく受領されると思います。
名前呼ぶのでお待ち下さいと言われ、待ってる間に書いてくださいということで「てん末書」が渡されます。
これはいつどこで無くしたか無くしたのに気づいたか、どこで無くしたと思われるかなどの記載です。
長々としたものではないので、2,3分あれば記入できますが、呼び出されるでに30分くらいの時間があります。
30分ほどして呼び出され同じ10番窓口にて、「てん末書」を提出。で、一番最初に出した再交付申請書が再度手元に戻ってきます。
なにやらいっぱいマーキングされてますが意味はわかりません。
で、次は奥にあるブースで免許証用の写真を撮ってくださいとのこと。
結構な列におののきましたが5分ほどで自分の順番がきました。この時に登録カードのバーコードをピッと通してから写真を撮りました。
写真を撮れば、後は受け取るだけです。1号館1階で交付しますので、そこで待ってくださいとのこと。
ちなみに写真を撮ってから免許が手元にくるまでに1時間かかります。。
タイムスケジュール:時期や天候により異なりますのでご参考程度に・・
7:50 到着
8:30 窓口OPEN ※すでに10人ほどの列
8:50 申請書提出→呼び出しがあるまで待ち
9:25 てん末書提出
9:32 免許証用の写真撮影
10:40 免許証受け取り
終了〜〜〜〜〜おつかれさまでした。。すべては免許をなくした自分が悪い